1. 用語
  2. 日本史 -か-
  3. 漢委奴国王印(かんのわのなのこくおうのいん)

漢委奴国王印(かんのわのなのこくおうのいん)

1784年(天明4)筑前国那珂郡志賀島(しかのしま)(現,福岡市)で,農作業中の百姓甚兵衛が,水田近くの溝の中から発見し,黒田藩に献上した金印。形状は一辺23.5mmの方形,高さ22.4mmで,印の上部に蛇鈕(だちゅう)があり,「漢委奴国王」の陰刻がある。「後漢書」東夷伝倭人条に,57年,倭(わ)の奴国が使者を派遣して朝貢し,後漢の光武帝が印綬を与えたとあるが,一般にこの金印がそのときのものと考えられている。古来,偽作説も多いが,一辺の23.5mmは後漢の時代の1寸と正確に一致し,金の含有量も95%で,当時のものとして疑問はない。福岡市博物館蔵。国宝。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう