1. 用語
  2. 日本史 -く-
  3. 宮司(ぐうじ)

宮司(ぐうじ)

神社の祭祀や経営事務を担当する神職の長。孝徳天皇のとき伊勢神宮にはじめて宮司がおかれ,祭主の下で神郡財政を担当した。伊勢神宮のほか熱田・鹿島・香取・気比(けひ)・宇佐・宗像(むなかた)・香椎(かしい)の諸社にも宮司があり,少・権(ごん)宮司がおかれたところもあった。明治期以降の官国幣社制では大社に大・少宮司,中社に宮司・権宮司がおかれた。1946年(昭和21)官国幣社制が廃止され,全国の神社の長官をすべて宮司というようになった。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう