1. 用語
  2. 日本史 -ま-
  3. 纏向遺跡(まきむくいせき)

纏向遺跡(まきむくいせき)

奈良県桜井市にある古墳前期を中心とする大集落跡。奈良盆地東南部を流れる初瀬川の上流三輪山の西麓にある。1971~75年(昭和46~50)の調査で2km四方に広がる集落跡であることが確認された。集落はおもに掘立柱建物で構成され,灌漑用水路であり運河としても機能したとされる幅5m,推定延長2.6kmの大溝,祭祀土坑などが発見された。遺跡内には纏向石塚古墳をはじめとする纏向古墳群や箸墓(はしはか)古墳がある。北東には前期古墳を中心とする柳本(やなぎもと)古墳群,大和(おおやまと)古墳群が隣接しており,古墳出現期の様相解明に欠かせない地域である。膨大な量の土器は纏向1式~4式に編年され,大和の前期土器の標式となっている。土器には山陽・山陰・北陸から東海・南関東に及ぶ広い地域からもたらされた多くの外来系土器が含まれる。集落の規模・内容から3~4世紀の中心的な集落と考えられている。国史跡。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう