1. 用語
  2. 日本史 -ま-
  3. 真木和泉(まきいずみ)

真木和泉(まきいずみ)

生没 1813.3.7~64.7.21 幕末期の尊攘派志士。筑後国久留米水天宮祠官真木旋臣(としおみ)の長男。名は保臣(やすおみ),通称和泉。藩校明善堂に学び,江戸・水戸に遊学し尊王攘夷を唱える。帰藩後藩政改革の建白をして執政有馬監物(けんもつ)らの排斥をはかるが失敗。蟄居中に「大夢記」「義挙三策」などを著し,尊攘実践に理論的根拠を与えた。1862年(文久2)脱藩し,島津久光の挙兵上洛を機に討幕挙兵を意図するが,寺田屋騒動で捕らえられた。翌年許されて上洛,尊攘派の中心人物として活動し,学習院にも出仕。8月18日の政変後七卿に従って西下し,その後は萩藩尊攘派とともに活動した。64年(元治元)来島又兵衛・久坂玄瑞(くさかげんずい)らと上洛して禁門の変をおこし,敗れて同志16人とともに自刃。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう