1. 用語
  2. 日本史 -み-
  3. 三池炭鉱(みいけたんこう)

三池炭鉱(みいけたんこう)

福岡県大牟田市・熊本県荒尾市などにあった三井鉱山経営の日本最大の炭鉱。伝承では三池炭の発見は文明期(1469~87)。享保期(1716~36)に柳河藩,嘉永期(1848~54)に三池藩が開坑したが,両者の鉱区争いが生じ,1873年(明治6)官有となる。外国人技師ポッターらの指導で洋式炭鉱として発展,89年三井に払い下げられ,三井鉱山の経営で日本最大の炭鉱に成長した。当初は囚人労働を活用,第2次大戦中には大牟田石炭コンビナートが形成された。1951年(昭和26)海底採掘のため人口島の初島を竣工。59~60年三井三池争議が発生,総資本と総労働の対決といわれたが,三池労組が分裂して組合側が敗北した。63年三川鉱爆発事故発生。73年三井石炭鉱業に経営を移管。最高出炭は70年度の657万トンである。97年(平成9)3月廃鉱。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう