1. 用語
  2. 日本史 -や-
  3. 大和政権(やまとせいけん)

大和政権(やまとせいけん)

古代に大和(奈良県)地方に成立した政治権力。3世紀後半,弥生文化の一中心であった大和に成長した諸豪族が,皇室の祖である豪族のもとに結集して一つの政治権力を形成し,周辺の首長を服属させ,4~5世紀に日本列島に君臨する勢力に成長し,朝鮮南部にも勢力をのばした。その首班としての大王(おおきみ)は,中国に遣使して日本や朝鮮南部に対する支配権の承認を求めた。地方首長に対する支配は,生産物(ミツキ)や労役(エダチ)を貢進させる間接的なもので,首長による民衆支配はそのまま容認された。5世紀後半の倭王武(わおうぶ)(雄略天皇)の時代を画期として,ベ(部)の集団を従えたトモ(伴)による朝廷職務の分掌の体制や,王族の経済的基盤としての名代(なしろ)の部の制度などが整えられた。6世紀に入ると大和政権の地方支配は進み,各地の首長は国造(くにのみやつこ)として支配身分にくみこまれ,地方支配の拠点としての屯倉(みやけ)が各地に設置された。中央でも,大臣(おおおみ)・大連(おおむらじ)・大夫(まえつきみ)による政務運営の体制や,渡来人の技術者をも含めた官司制的な分業体制である伴造(とものみやつこ)・品部(しなべ)制が成立した。しかし政権の発展は,政権を構成する諸豪族の相剋をうむこととなり,大王の地位にも動揺を生じた。7世紀初めの推古朝に始まる国制の改革は,東アジアの情勢が緊迫するなかで大和政権がその矛盾を克服し,中央集権国家としての体制を整えることをめざしたもので,やがて7世紀後半には律令制国家が成立した。大和政権の中心にあった大王(天皇)や畿内の諸豪族は,そのまま新しい国家の中核となり,その地位をいよいよ確かなものとした。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう