解脱(げだつ)
「あらゆる束縛とか苦悩や罪垢(ざいく)から解放された自由な境地」を意味する。サンスクリット語の漢訳。インド...
ケチュア語(ケチュア
Quechua 中央アンデスの多くの地方で用いられる先住民言語。アイマラ語をしのぐ600万人以上の言語人口...
羯(けつ)
Jie 匈奴(きょうど)系諸種族のなかで,五胡十六国時代に中国に侵入した五胡の一つ。羯出身の石勒(せきろく...
ケッコネン
Urho Kekkonen 1900~86 フィンラインドの政治家,法律家。法相,内相を歴任し,第二次世界...
結婚税〔ヨーロッパ〕
⇒領外婚姻税(りょうがいこんいんぜい) (山川 世界史小辞典(改訂新版), 2011年, 山川出版社)
月氏(げっし)
Yuezhi 古代中央アジアのイラン系とみられる騎馬遊牧民。前4世紀頃,西域をへて中国の西北辺境に進出し,...
結社禁止法(けっしゃ
⇒団結禁止法 (山川 世界史小辞典(改訂新版), 2011年, 山川出版社)
結集(けつじゅう)
仏典結集とか合誦(ごうじゅ)ともいう。釈尊(しゃくそん)の没後に仏教教団の統一を維持するために代表者を集め...
ゲッツ・フォン・ベル
1480~1562 宗教改革時代のドイツの帝国騎士。皇帝や諸侯の傭兵軍の指揮者としてさまざまの戦闘に参加,...
ゲッティンゲン
ドイツのニーダーザクセン州の都市。もとハノーヴァー選帝侯国に属し,1737年創立の大学とともに発展。この大...