生き方(ヒューマンドラマ) カルチャー(芸術と思想、くらしの物語) 4コマで「味噌」 日本人の食卓になくてはならい「味噌」。今では、スーパーフードの1つとして海外からも注目される味噌ですが、か... ただヒマをつぶしたいとき | 2019/02/19
経済(モノとカネはこうして流れる) テクノロジー(産業と技術の発展) 国際(世界と日本) 4コマで「黒船が日本に来た理由」 なぜ、ペリーは遥か遠くのアメリカからはるばる日本まで開国を迫りに来たのか。ペリー来航から開国までを4コマで... | 2019/02/14
社会(世の中のしくみがわかる) 経済(モノとカネはこうして流れる) テクノロジー(産業と技術の発展) 4コマで「高度経済成長」 1950年代半ばから70年代初めにかけて驚異的な経済成長を遂げた日本。いつ頃から始まり、今と比較してどのく... | 2019/02/01
カルチャー(芸術と思想、くらしの物語) その他 4コマで醜名(四股名) 大相撲の力士は、醜名(四股名)を名乗っています。力士はいつ頃から醜名(四股名)を使うようになったのでしょう... ただヒマをつぶしたいとき | 2019/01/21
生き方(ヒューマンドラマ) 4コマで「潜伏キリシタン」 2018年7月、ユネスコの世界文化遺産に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」。潜伏キリシタ... 前向きになりたいとき 深〜く考えてみたいとき | 近世(安土桃山・江戸) 2019/01/18
社会(世の中のしくみがわかる) 国際(世界と日本) 4コマで「元号」 2018年、さまざまなシーンで「平成最後の◯◯」が話題になりました。平成は終わりますが、元号制度は法律によ... | 2019/01/07
カルチャー(芸術と思想、くらしの物語) 4コマで「富士山」 「一富士、二鷹、三茄子」と言われるように、富士山はお正月の縁起物であり日本のシンボルです。どのように日本人... ただヒマをつぶしたいとき | 2019/01/01
社会(世の中のしくみがわかる) テクノロジー(産業と技術の発展) 私たちの生活を大きく変えた携帯電話の平成史 昭和が終わる頃、後に私たちの生活を激変させるテクノロジーが誕生しました。「携帯電話」は平成の30年間で、コ... ただヒマをつぶしたいとき | 近代・現代(幕末以降) 2018/12/31
カルチャー(芸術と思想、くらしの物語) 4コマで「鯨&捕鯨」 日本と諸外国で大きく味方が異なり、ときにあつれきを生む「鯨&捕鯨」の問題。ついに、2018年12月... 前向きになりたいとき 深〜く考えてみたいとき | 2018/12/28
社会(世の中のしくみがわかる) テクノロジー(産業と技術の発展) スポーツの歴史からみる「eスポーツとは」〜ゲームはスポーツになり得るか? テクノロジーの進化によって、スポーツは今大きな転換点にあります。象徴的な現象のひとつが「eスポーツ」です。... | 2018/12/26