1. 用語
  2. 日本史 -ま-
  3. 松方財政(まつかたざいせい)

松方財政(まつかたざいせい)

1881~92年(明治14~25)に松方正義が大蔵卿・蔵相として主導した財政・金融政策。兌換制度の成立を画期に前期と後期にわけられる。大隈財政末期に兌換制度への移行のため緊縮財政に転換していたが,大隈重信が通貨流通量維持に固執したのに対し,前期松方財政では緊縮財政で確保した剰余金で正貨を蓄積し,不換紙幣回収による通貨収縮を実行した。増税による軍拡や公債政策にしても,紙幣整理と両立する方法を採用した。その結果松方デフレを招いたが,85~86年に銀本位制を確立。後期は税収停滞を前提に緊縮財政を維持,その範囲内で公債政策により軍拡・鉄道などの財政資金を調達した。金融政策では通貨収縮方針を放棄し,日本銀行が兌換券を増発して公債抵当を中心に国内民間金融を拡大,通貨安定を前提に始まった企業勃興への資金供給と民間金融市場における公債消化を可能にした。こうして松方財政は,貿易収支が安定するなかで外資に依存せずに日本の資本主義化の基盤を形成した。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう