1. 用語
  2. 日本史 -ま-
  3. 町火消(まちひけし)

町火消(まちひけし)

近世都市で町方が負担した消防組織。江戸では明暦の大火の翌1658年(万治元)に日本橋南地域で火消組合が成立,1718年(享保3)の町火消設置令と20年のいろは47組の設定によって,全域で恒常的な組織が確立。30年には47組を大組10組に編成,のち48組・大組8組となった。組には頭取・纏持(まといもち)・梯子持(はしごもち)・平(ひら)の職階がある。元来は駆付として各町の召使・店借層が人足を勤めたが,消火活動能力の問題から早期に日用によって代替され,専業の抱鳶(かかえとび)が誕生した。当初の消火対象は町方に限られたが,のち大名火消・定(じょう)火消の範囲にも進出した。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう