1. 用語
  2. 日本史 -な-
  3. 内閣総理大臣(ないかくそうりだいじん)

内閣総理大臣(ないかくそうりだいじん)

内閣の首班として国家の行政を担当する最高の官職。略称は総理・首相。1885年(明治18)内閣制度の確立の際,各大臣を統轄する官職として設置。初代総理は伊藤博文。同年制定の内閣職権ではその権限は「大政ノ方向ヲ指示シ行政各部ヲ統督」するものとされたが,89年の内閣官制では若干弱められた。大日本帝国憲法では総理大臣の任免は天皇の大権であったが,実際には元老あるいは重臣の推薦により任命されるのがふつうであった。総理大臣の権限は統帥権には及ばず,軍部を十分に掌握できなかった。1947年(昭和22)日本国憲法の施行により,総理大臣は国会議員から国会により指名され,内閣の首長として大臣の任免権をもつなど権限が強化された。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう