1. 用語
  2. 日本史 -の-
  3. 能登国(のとのくに)

能登国(のとのくに)

北陸道の国。現在の石川県北部。「延喜式」の等級は中国。「和名抄」では羽咋(はくい)・能登・鳳至(ふけし)・珠洲(すず)の4郡からなる。718年(養老2)越前国から分置。741年(天平13)越中国に併合,757年(天平宝字元)再び能登国として立国。国府・国分寺は能登郡(現,七尾市)におかれた。一宮は気多神社(現,羽咋市)。「和名抄」所載田数は8205町余。「延喜式」では調庸として海鼠(なまこ)・絹・白木韓櫃(からびつ)・綿などを定める。平安末期に平氏の知行国となり,鎌倉時代には守護として名越氏が知られる。室町時代には能登畠山氏が守護をつとめ戦国大名に成長した。江戸時代はほぼ金沢藩領,一部幕領。1871年(明治4)の廃藩置県により金沢藩領は金沢県,幕領は高山県となり,まもなく七尾県となったが,72年すべて石川県に編入。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう