1. 用語
  2. 日本史 -る-
  3. 留守所(るすどころ)

留守所(るすどころ)

平安中期~南北朝期に諸国の国衙(こくが)に設置された機関。受領(ずりょう)国司の遥任(ようにん)が広まると,諸国には留守所がおかれて,受領が私的に任じた目代(もくだい)を派遣して管轄させ,国衙全体の運営を行わせるようになった。留守所もまた国衙機構の所(ところ)の一つであるが,受領から発せられた庁宣をうけて留守所下文(くだしぶみ)を発行し,他の所を管轄して実務を行わせるなど,国衙の行政機能の中枢を担う存在であった。鎌倉時代になると,幕府から補任された守護が諸国の在庁官人との結びつきを強め,国衙の行政機構を掌握し,受領国司の制度に由来する留守所はしだいに国衙に対する影響力を縮小していった。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう