ローマ

Roma[ラテン],Rome[英],Rom[ドイツ] イタリア半島のティベル河畔にラテン人の建設した古代都市国家。のち世界帝国に発展する。初めは王政であったが,前510年頃に共和政となった。・〔共和政期〕初め貴族のパトリキが政権を独占していたが,プレブスとの間に身分闘争が起こり,前367年のリキニウス・セクスティウス法,前287年のホルテンシウス法で一応の身分的平等が確立し,兵員会と平民会という二つの民会を通じて役人選出や立法が行われた。だが民主政には進まず,元老院,民会,政務官のうちの元老院に主導権のある貴族政的共和政が維持された。一方,3世紀半ばまでにイタリア半島を平定し,さらにカルタゴとの3回にわたるポエニ戦争に勝利を収めた。また東方にも進出して,都市国家から地中海帝国にまで発展した。しかし中小農民からなる重装市民団の没落がみられ,グラックス兄弟の改革にもかかわらず,市民兵原理の崩壊,奴隷制農業経営の発達は阻止できず,オプティマテス対ポプラレスの政争も激しさを加え,内乱の時代を迎えた。その結果,カエサルにみられる「一人支配」の傾向が強まり,前1世紀後半アウグストゥスによる帝政の樹立をみた。・〔帝政期〕前27年アウグストゥスが全地中海世界を統一して全権を一身に集め,プリンキパトゥスが成立し,事実上の帝政が始まった。以後五賢帝の時代(96~180年)まで「ローマの平和」が続き,トラヤヌス帝時代には帝国の版図は最大となった。しかし外に対しては守勢に転じ,内では奴隷制大規模農業経営は小作制に変わり,2世紀末から国運は衰退に向かった。軍人皇帝時代(235~284年)には内憂外患に苦しんだ。ディオクレティアヌス帝は国運の立て直しを図り,専制君主政(ドミナトゥス)をしいて帝国を再建し,コンスタンティヌス大帝も帝国維持の諸政策を進めた。しかしテオドシウス帝の死後,395年帝国は東ローマ帝国と西ローマ帝国に分かれ,前者は1453年まで続くが,後者は476年オドアケルに滅ぼされた。 (山川 世界史小辞典(改訂新版), 2011年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう