1. 用語
  2. 日本史 -あ-
  3. 預所(あずかりどころ)

預所(あずかりどころ)

「あずかっそ」とも。中世荘園で,荘園領主の代官として荘務権を執行した荘官または領家をさす。中世荘園の成立契機の多くは寄進にあった。寺社領などでは,寺僧や神職が預所として現地に下り,現地の荘官を指揮する権限をもった。複数の荘園の荘務を担う預所もあった。中流貴族や官人が荘務権をもつ国免荘(こくめんのしょう)を院や摂関家などを本家として再寄進した場合,領家兼預所となることが多かった。開発(かいほつ)領主が在地支配権を掌握したまま権門勢家に所領を寄進して荘園とした場合も,預所となることがあった。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう