1. 用語
  2. 日本史 -あ-
  3. 足尾銅山(あしおどうざん)

足尾銅山(あしおどうざん)

栃木県足尾町(現,日光市足尾町)にあった銅山。1610年(慶長15)発見。採掘の開始は戦国期との伝えもある。48年(慶安元)公儀御台所銅山となり,最盛期の70~90年代には最大250万斤(1500トン)の産銅があったが,以後は衰退。1871年(明治4)民間に払い下げられ,77年古河市兵衛が買収,最新の鉱山技術を導入して91年には産銅量1500万斤を超え,全国一の銅山となった。一方,90年頃から鉱毒事件がおき,1907年に坑夫の暴動(足尾銅山争議),19・21年(大正8・10)にも争議が発生したが,日本の代表的銅山として古河鉱業(現,古河機械金属)の根幹をなし,73年(昭和48)閉山。銅山跡など国史跡。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう