1. 用語
  2. 日本史 -あ-
  3. 浅草御蔵(あさくさおくら)

浅草御蔵(あさくさおくら)

浅草御米蔵とも。江戸幕府が1620年(元和6)江戸浅草橋の近くに設置した倉庫。大坂・京都二条とともに三御蔵と称される。御蔵の管理や収支にあたるため36年(寛永13)に浅草蔵奉行がおかれ,勘定奉行の支配下に入った。浅草御蔵にはおもに全国の幕領の年貢米や買上米を回漕して収納し,収納米は旗本・御家人の切米(きりまい)として支給。御蔵の諸経費は,蔵前入用という付加税として幕領の農民に賦課した。御蔵の前の1区画をとくに蔵前とよび,火除明地(ひよけあきち)が設けられたほか,切米の委託販売を行う札差が蔵宿(札差宿)を設けて営業した。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう