1. 用語
  2. 日本史 -あ-
  3. 悪銭(あくせん)

悪銭(あくせん)

「あくぜに」とも。中世の人々によって撰銭(えりぜに)の対象とされた,通用価値の低い貨幣。鐚銭(びたせん),破銭(われぜに)・欠銭(かけぜに)など破損した銭貨,中国や日本で造られた粗悪な私鋳銭,15世紀末期に価値が下落した明銭(みんせん)などがあるが,どこまでを悪銭に含めるかは時期や地域によって基準が変わり,一定しない。戦国期,商品流通の発展に比して良質の鋳貨(精銭(せいせん))が不足したことから,貨幣流通のなかでしだいに大きな位置を占めるようになった。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう