1. 用語
  2. 日本史 -あ-
  3. 会津塗(あいづぬり)

会津塗(あいづぬり)

福島県会津若松市周辺で製作される漆器の総称。消粉(けしふん)・平極粉(ひらごくふん)を用いた蒔絵(まきえ)をはじめ,変塗(かわりぬり)など幅の広い表現が特色。起源は不明だが,室町中期に当時の領主蘆名(あしな)氏が漆器の生産を奨励したことに始まるといわれ,その後も蒲生氏をへて保科氏まで歴代領主の手厚い保護をうけた。江戸時代に入ると,漆器は会津藩の経済を支える重要な産品として専売の対象となり,ウルシノキの栽培,職人の育成などが組織的に行われた。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう