1. 用語
  2. 日本史 -ち-
  3. 長禄・寛正の飢饉(ちょうろく・かんしょうのききん)

長禄・寛正の飢饉(ちょうろく・かんしょうのききん)

15世紀半ばに日本各地でおきた大規模な飢饉。1459~60年(長禄3~寛正元)の2年に及ぶ異常気象と蝗(いなご)の発生などによって,61年1月から食糧不足が顕著となり,毎日数百人に及ぶ餓死者と,没落して地方から上京して「非人乞食」とよばれた人々で京都は充満したという。時宗の勧進僧願阿弥が幕府の命をうけ,六角堂前で2月末まで流民や病人の収容小屋を建てて施行(せぎょう)を行ったが,その間にも餓死者は京都だけで8万2000人を上回ったといわれる。京中では屍臭がひどく,死者の追善供養と死体処理のため四条・五条河原では施餓鬼会(せがきえ)が幕府の命をうけた五山僧の手で行われた。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう