1. 用語
  2. 日本史 -ち-
  3. 中尊寺(ちゅうそんじ)

中尊寺(ちゅうそんじ)

岩手県平泉町にある天台宗東北総本山。関山と号す。1105年(長治2)藤原清衡(きよひら)がたてた最初院多宝寺に始まり,26年(大治元)から中尊寺と称した。願文には,前九年の役・後三年の役の戦地を仏土とし,戦死した官軍・夷虜(いりょ)(えびす)の霊を浄土に導くためとある。以後2代基衡・3代秀衡により堂宇が整えられ,「吾妻鏡」には寺塔40余宇,禅坊300余宇,金色堂は「四壁内殿皆金色」と記された。藤原氏滅亡後も,幕府により寺領を安堵されたが,南北朝期に火災で金色堂(国宝)と経蔵の1階(重文)以外は焼失。「紺紙金字一切経」・経蔵堂螺鈿八角須弥壇(しゅみだん)などの国宝をはじめ,奥州藤原文化の美術工芸品多数を所蔵し,現在寺宝は讃衡(さんこう)蔵に納める。境内は国特別史跡。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう