1. 用語
  2. 日本史 -ち-
  3. 注口土器(ちゅうこうどき)

注口土器(ちゅうこうどき)

注ぎ口のついた土器で,縄文中期末葉~晩期に東日本を中心に分布。壺形・土瓶(どびん)形・瓢箪(ひょうたん)形・浅鉢形などの形がある。またこれとは別に,新潟県室谷(むろや)洞窟からは草創期の,熊本県瀬田裏遺跡からは早期の押型文(おしがたもん)土器の注口土器が出土し,前期にもその類例が知られる。典型的な注口土器が普遍的にみられるようになるのは後期中葉からである。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう