1. 用語
  2. 日本史 -ふ-
  3. 文人画(ぶんじんが)

文人画(ぶんじんが)

文人が余技に描いた絵画。南宗画(なんしゅうが)(南画)とほぼ同じ概念。中国では士大夫がその中心であったが,日本では職業画家であることが多いため,南画とよぶほうがふさわしいとする意見もある。18世紀初頭,祇園南海・柳沢淇園(きえん)らが「芥子園(かいしえん)画伝」や清明画などを手本として独習し,狩野派などの既成の画派とは異なる,技術よりも精神を尊ぶ新しい画風を紹介した。18世紀後半,池大雅・蕪村らは中国南宗画に日本の絵画様式を融合させて大成した。江戸後期に入り,浦上玉堂・青木木米・田能村竹田らがそれぞれ個性的な画風を展開。一方,江戸では谷文晁・渡辺崋山らが南蘋(なんぴん)派や西洋画を折衷した独特の画風を生みだした。幕末には形式化して「つくね芋山水」という蔑称が生まれたが,明治以降,富岡鉄斎が文人画の伝統を近代的な個性をもって発展させた。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう