1. 用語
  2. 日本史 -ふ-
  3. 豊後国(ぶんごのくに)

豊後国(ぶんごのくに)

西海道の国。現在の大分県南部。「延喜式」の等級は上国。「和名抄」では日高(日田)・球珠(くす)・直入(なおり)・大野・海部(あま)・大分・速見(はやみ)・国埼(国東)の8郡からなる。国府・国分寺は大分郡(現,大分市)におかれた。一宮は柞原(ゆすはら)八幡宮(現,大分市)。「和名抄」所載田数は7500余町。「延喜式」では調庸として綿・布のほか魚介類が多い。7世紀末にかつての豊国(とよのくに)が前後にわかれて成立。平安時代には天台宗系の六郷満山文化が栄え,富貴(ふき)寺,熊野磨崖仏などが残る。豊前国宇佐宮領荘園が広がった。鎌倉時代以降おおむね大友氏が守護となり,守護所を府中(府内とも。現,大分市)におき,広く九州北半に勢力をふるった。大友義鎮(よししげ)(宗麟)はキリシタン大名として知られる。江戸時代は国内に7藩が成立。他国の藩領・幕領も多かった。1868年(明治元)幕領は日田県となる。71年の廃藩置県により豊後国は大分県となる。76年福岡県から宇佐郡・下毛郡を編入し現大分県が成立。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう