古河財閥(ふるかわざいばつ)
古河市兵衛を創始者とする財閥。足尾銅山や石炭で資本を蓄積した古河は,第1次大戦期の好況に際して,東京古河銀行(のち古河銀行)を設立する一方,営業部門を古河商事,鉱業部門を古河鉱業としてそれぞれ独立させ,持株会社古河合名を設立し,コンツェルン形態を整えた。しかし古河商事に大豆取引で多額の欠損が生じたため,1921年(大正10)古河鉱業に合併,31年(昭和6)には不振の古河銀行を閉鎖し,多角化は挫折した。一方で銅関連の古河電気工業・富士電機製造(現,富士電機)などが設立された。その後も改組を重ね,41年持株・産銅・石炭部門が統合されて古河鉱業(現,古河機械金属)となり,翌年株式を公開した。第2次大戦後の財閥解体により古河鉱業は持株会社に指定され,保有株式を持株会社整理委員会に譲渡して現業会社となる。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう