風流(ふりゅう)
みやびやか,風情あるものの意から,趣向をこらした作り物,練り物,仮装,囃子(はやし),集団舞踊などをいう。平安末~江戸初期に流行し,豪奢さや熱狂的な踊の弊害ゆえにしばしば禁止された。室町初期の風流の実態は「看聞御記(かんもんぎょき)」に詳しく,作り物や囃子物が主であった。また1604年(慶長9)の大がかりな風流踊は「豊国(ほうこく)祭図屏風」に描かれる。疫神祭に発した祇園祭,やすらい花の風流,田楽の風流も流行し,寺院の延年(えんねん),正月の松囃子,盆の念仏囃子にも風流があった。現在は能の「翁」に狂言風流が挿入されているほか,民俗芸能の大半は風流系統に属し,各地に念仏踊・盆踊・太鼓踊・羯鼓(かっこ)獅子舞・小歌踊・綾舞などがある。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう