1. 用語
  2. 日本史 -ふ-
  3. 復古神道(ふっこしんとう)

復古神道(ふっこしんとう)

近世後期に国学の影響をうけて整備された神道。国学の研究を通じて「日本書紀」などに記されている神話や古代の神観念が注目され,その精神への回帰を主張する考え・信仰が発展した。荷田春満(かだのあずままろ)・賀茂真淵と継承され,本居宣長(もとおりのりなが)により大成された。宣長は天照(あまてらす)大神を最高神と位置づけながら多神信仰を正当化し,神社に祭られている神への信仰を説き,万物を生成する産霊(むすひ)の重視を主張。これを継承した平田篤胤(あつたね)は,国体を重視して日本精神を強調し,尊王攘夷運動の思想的な支柱を形成した。明治期以降もこの考えは継承され,神仏分離や国家神道などの神道関係の諸政策のイデオロギーとなった。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう