1. 用語
  2. 日本史 -ふ-
  3. 普請役(ふしんやく)

普請役(ふしんやく)

戦国期~江戸時代に,城普請や堤川除普請・道路建設などの土木工事における役負担をいう。戦国大名は築城工事や堤防・用水路・橋などの修築のために家臣や領民に賦課した。江戸時代の大名は幕府から,給人はそれぞれの主君から領地・知行を与えられ,百姓は土地を所持し耕作する権利を認められ,町人は町屋敷を所持し営業権を保障されていることによって生じる負担義務。石高(領地・知行高や土地所持高)や屋敷規模に応じて賦課された。織豊政権では国役として統一的に賦課されたが,江戸時代には大名に対して御手伝普請が賦課されることが多い。元来は現実の労働力(人足役)として徴されたが,のちには代金納されるようになった。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう