藤原基経(ふじわらのもとつね)
生没 836~891.1.13 9世紀後半の公卿。長良(ながら)の三男,のち叔父良房(よしふさ)の猶子。母は藤原総継の女乙春(おとはる)。諡は昭宣公。851年(仁寿元)元服,翌年蔵人となり,侍従・少納言・蔵人頭などをへて,864年(貞観6)参議。幼少から才気煥発で父はその才能を見抜き,文徳天皇に寵愛された。866年にはいっきょに従三位中納言に昇進した。大納言をへて872年8月正三位右大臣となり,まもなく没する良房にかわって,以後清和・陽成(ようぜい)・光孝・宇多の4天皇20年間にわたる国政を領導した。この間,陽成天皇の幼少の間の摂政,宇多天皇の関白を勤め,太政大臣従一位まで昇進。関白の職掌をめぐって紛糾した阿衡(あこう)の紛議事件は有名だが,元慶(がんぎょう)官田の設置や元慶の乱の収拾,陽成天皇の廃位など政治的手腕も優れていた。学問・芸術にも造詣が深く,「文徳実録」編纂を行い,笙(しょう)の名人でもあった。891年(寛平3)堀河院の邸宅で没。贈正一位,封越前国。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう