1. 用語
  2. 日本史 -ふ-
  3. 藤原教通(ふじわらののりみち)

藤原教通(ふじわらののりみち)

生没 996.6.7~1075.9.25 二条殿・大二条殿とも。11世紀の公卿。父は道長。母は源雅信の女倫子(りんし)。同母兄の頼通に続いて権中納言・権大納言・内大臣・右大臣を歴任,1058年(康平元)従一位,60年左大臣。頼通から64年氏長者(うじのちょうじゃ)を譲られ,68年(治暦4)関白となる。道長の遺志であったという。70年(延久2)太政大臣。頼通の嫡子師実(もろざね)ではなく自分の子信長に関白を譲ろうとするが,結局はたせず80歳で没。死後師実が関白になった。贈正一位。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう