1. 用語
  2. 日本史 -ふ-
  3. 富士山(ふじさん)

富士山(ふじさん)

静岡・山梨両県にまたがるコニーデ型火山。標高3776mで日本の最高峰。かつては活発な火山活動があったが,1707年(宝永4)の大噴火以後は活動を停止している。古代以来信仰の対象で,「常陸国風土記」に福慈(ふじ)岳とあるのが初見。奈良時代以後噴火が激しくなると浅間(せんげん)明神として信仰され,神仏習合の浅間菩薩が成立,さらに木花開耶(このはなさくや)姫を浅間神社の祭神とするようになった。平安時代からは富士を霊場とする修験者の登山が始まり,室町時代には庶民に浸透して富士信仰が成立,近世には各地に富士講ができ,信仰登山が活発となった。登山口は大宮・須山・須走・吉田にある。なお「万葉集」以来富士山の秀麗な姿が歌われ,紀行文にも描かれた。絵画では葛飾北斎の「富嶽三十六景」が有名。明治維新以後各地のコニーデ型の山を○○富士と命名することが流行し,日本の象徴として意識されるようになった。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう