1. 用語
  2. 日本史 -は-
  3. 浜口雄幸(はまぐちおさち)

浜口雄幸(はまぐちおさち)

生没 1870.4.1~1931.8.26 明治末~昭和前期の官僚・政党政治家。高知県出身。旧姓水口。浜口家の養子となる。東大卒。大蔵省に入り,煙草専売局長官・逓信(ていしん)次官・大蔵次官などを歴任。その間,立憲同志会(のち憲政会)結成に参画。1915年(大正4)以来衆議院議員当選6回。24~26年加藤高明・第1次若槻両内閣の蔵相。26年内相。27年(昭和2)立憲民政党結成とともに総裁。29年内閣を組織し,協調外交と緊縮財政・産業合理化を進めた。しかし世界恐慌のなかでの金解禁が経済混乱を招き,またロンドン海軍条約調印が反対派から統帥権干犯(かんぱん)と非難され,30年11月,急進的な国家主義者に狙撃されて重傷を負った。翌年病状悪化により内閣総辞職した。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう