1. 用語
  2. 日本史 -は-
  3. 芭蕉(ばしょう)

芭蕉(ばしょう)

生没 1644~94.10.12 江戸前期の俳人。本名は松尾忠右衛門宗房。伊賀国上野の地侍クラスの農人の子として生まれ,津藩の侍大将藤堂良精(よしきよ)に仕えた。俳諧は10代半ば頃からたしなみ,北村季吟の指導をうけた。23歳のとき良精の子良忠(よしただ)の急死で辞し,1672年(寛文12)「貝おほひ」を編んだ。31歳頃,俳諧師として立つために江戸に下り,翌年談林派の総帥宗因に才を認められ,同派の江戸宗匠として活躍。いままでの戯笑俳諧にあきたらず,84年(貞享元)頃,新たに蕉風俳諧を打ちたて,俳諧を和歌と対等の地位に引きあげた。旅を好み「野ざらし紀行」「おくのほそ道」などの紀行文を残したが,九州にむかう途中,大坂で客死。一代の作風は「俳諧七部集」にまとめられている。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう