1. 用語
  2. 日本史 -は-
  3. 箱根用水(はこねようすい)

箱根用水(はこねようすい)

箱根芦ノ湖から駿河国駿東郡へ引水するため開削された用水路。はじめ箱根掘貫とも称した。同郡深良(ふから)村(現,静岡県裾野市)名主大庭源之丞を中心に,富士山麓の火山灰地質による旱害に悩んでいた地域の百姓が,江戸浅草の町人友野与右衛門らに資金の援助を求め計画した。箱根神社別当快長の協力によって,1666年(寛文6)江戸幕府の許可を得て工事を開始し,70年に完成。用水口は芦ノ湖字四ツ留に設けられ,深良村と芦ノ湖間の箱根外輪山を720間(約1300m,一説に738間)にわたって鉄鑿(てつのみ)で岩盤を開削し掘り貫いたもので,甲州流の土木技術によった。友野らは元締として工事費を年貢米から回収し,その後,用水の共同管理は「井組二十九ケ村」に移管。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう