1. 用語
  2. 日本史 -は-
  3. 白村江の戦(はくそんこうのたたかい)

白村江の戦(はくそんこうのたたかい)

「はくすきのえのたたかい」とも。663年8月,韓国南西部の白村江下流で唐・新羅(しらぎ)軍と百済(くだら)・日本軍との間で戦われた戦争。660年,唐・新羅は連合して百済を攻め滅ぼしたが,鬼室福信(きしつふくしん)を中心とする百済復興軍は日本から王子豊璋(ほうしょう)をよびもどして王に擁立。豊璋はのちに福信を斬殺したが,百済の故地に留まる唐将劉仁願(りゅうじんがん)は窮地に立たされ,唐の高宗に増援軍を要請した。これをうけて高宗が派遣した劉仁軌(じんき)を将軍とする水軍は,百済復興軍救援にむかった日本の水軍と白村江河口付近で船上戦を展開して壊滅させた。一方,白村江の岸上では文武王に率いられた新羅軍に百済・日本軍が敗れた。この結果,百済復興の動きは崩壊し,豊璋王は高句麗に逃走。この戦は,東北アジアに唐を中心とする国際秩序を構築しようとする唐と,百済との歴年の友好関係をもとに百済を従属させたかたちで国際的地位を主張する日本の対戦であった。敗戦の結果,4世紀以来の日本と百済との連盟は消滅し,日本は朝鮮での足場を失うこととなった。その後,日本国内では対外防備用の山城が多く築かれ,また律令国家への歩みが本格化した。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう