1. 用語
  2. 日本史 -は-
  3. 萩藩(はぎはん)

萩藩(はぎはん)

長州藩とも。長門国萩(現,山口県萩市)を城地とする外様大藩。周防・長門2カ国を領有。豊臣政権の五大老の1人として中国地方で約112万石を領した毛利輝元(てるもと)は,関ケ原の戦で西軍に加わり周防・長門2カ国に減封。同年家督を長男秀就(ひでなり)に譲る。1604年(慶長9)本拠地として萩に築城。以後14代にわたる。表高は36万9411石だが,幕初の検地では53万9286石。2度の領内検地と直轄領の拡大,行政・支配組織の整備(宰判(さいばん)の設置),諸法令を集大成した「万治制法」の制定などにより,17世紀後半頃までに藩政が確立。幕初における大幅な領地削減は慢性的な財政難をもたらしたが,宝暦年間に検地を実施して約4万石を打ち出し,これを財源として撫育方を設置して藩政改革を実施。塩田や新田の開発,産業の育成などをはかった。1831年(天保2)専売制の強化に対して大規模な一揆(防長一揆)がおこり,これを機に村田清風(きよかぜ)らを登用して再び藩政改革に着手。幕末には尊王攘夷運動を主導し,鹿児島藩とともに明治維新の原動力となる。63年(文久3)山口へ拠点を移し,山口藩と改称。特産に紙・櫨・塩・菜種・藍などがあるが,早くから藩の統制下におかれたものも多かった。詰席は大広間。藩校明倫館。松平姓を許されていた。支藩に長府・徳山・清末(きよすえ)の3藩があり,幕末には岩国藩も加わる。廃藩後は山口県となる。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう