1. 用語
  2. 日本史 -は-
  3. 袴(はかま)

袴(はかま)

下半身をおおう衣服の一種。裂地(きれじ)を巻きつける裳(も)に対して,おもに襠(まち)があり両足を包む形式のものを総称する。袴は大化前代から使われていたが,奈良時代に整備され,平安時代に近代に及ぶ多様な袴の原型が確立した。大別すると上袴と下袴,出仕袴と仕事袴など。朝服の束帯(そくたい)の袴は表袴(うえのはかま)とよばれ,下に赤の大口袴を着用。直衣(のうし)や衣冠には指貫(さしぬき)の袴を使用した。狩衣(かりぎぬ)には狩袴を,水干(すいかん)や直垂(ひたたれ)には水干袴・小袴などを用いた。女房の袴は赤の下袴を長大化した緋長袴があり,日常用は生絹(すずし)でしたてた生袴(きのはかま)を用い,行事用には打袴や張袴が用いられた。また天皇だけは日常生活の場で,御引直衣・衵(あこめ)などの下に緋長袴を着用した。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう