1. 用語
  2. 日本史 -ひ-
  3. 琵琶法師(びわほうし)

琵琶法師(びわほうし)

琵琶を弾きながら語り物などを語る僧形の盲目芸能者。琵琶を肩に担ぎ諸国を流浪した。平安中期にはすでに存在しており,後期の「今昔物語集」には源博雅が盲琵琶(めしいびわ)の名手蝉丸(せみまる)から琵琶を伝授されたことが記され,琵琶法師が盲人に限定されてくることが知られる。中世になると琵琶を弾く法師は宗教的儀礼にたずさわる盲僧と,琵琶の伴奏で「平家物語」を語る放浪芸人としての平曲(へいきょく)琵琶法師とにわかれるようになった。室町初期には平曲琵琶法師は当道(とうどう)という組織を作り,その統制のもとに全国で活動した。平曲以外に朗詠・狂言・軍談などの雑芸も行い,この流れは江戸時代の太平記読みへとつながる。一方,盲僧は「地神経(じじんぎょう)」を語りながら,九州・四国地方で門付(かどづけ)をした。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう