1. 用語
  2. 日本史 -ひ-
  3. 琵琶(びわ)

琵琶(びわ)

雅楽や平曲などに使用した弦楽器。ふつう4弦・曲頸の琵琶をいうが,同種に5弦・直頸の五弦琵琶,4弦・直頸で丸胴の阮咸(げんかん)があり,いずれも7~8世紀に中国から伝来した。このうち4弦・曲頸の琵琶が管弦などに盛んに奏された。9世紀には別に,九州地方に四弦・曲頸の盲僧琵琶が伝えられ,中世以降,薩摩琵琶・筑前琵琶として成立する。中世には琵琶法師が現れ平曲が発展するが,これは雅楽琵琶の系統を引くとも,盲僧琵琶の祖型からうまれたともいわれ,定説はない。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう