1. 用語
  2. 日本史 -ひ-
  3. 直垂(ひたたれ)

直垂(ひたたれ)

(1)寝具としての直垂は,平安時代に使用された方領(かくえり)広袖の大袿(おおうちき)形式のもので,織物などを用い夜具の上懸けとした。(2)衣服としての直垂は,方領闕腋(けってき)形式の肩衣に袖をつけた平安時代の庶民の労働服であったが,下級武士に使用され始めると,水干(すいかん)代として常用された。鎌倉時代には幕府出仕の服となり,室町時代には礼装に準じるようになった。上半身の衣は2幅(ふたの)の身に1幅半の袖をつけ,袖括(そでぐくり)・菊綴(きくとじ)を加え,前身を胸緒で結びあわせた。地質も布から絹へとかわり,鎧(よろい)下装束として使用するようになると,鎧直垂(ひたたれ)と称し,綾・錦・織物などを用いた華麗なものも生じた。袴は4幅裾短が本来であるが,6幅裾長で上衣と同地を用いた華麗なものとなり,上下を総称して直垂上下(かみしも)または上下ともいうようになった。室町時代には直垂の一種として略装の大紋や素襖(すおう)なども使用され,江戸時代には武家の儀礼服となった。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう