1. 用語
  2. 日本史 -い-
  3. 岩宿遺跡(いわじゅくいせき)

岩宿遺跡(いわじゅくいせき)

群馬県みどり市笠懸町の赤城山東南麓大間々扇状地の孤立丘上にある旧石器時代遺跡。1946年(昭和21)相沢忠洋によって関東ローム層中から黒曜石の剥片(はくへん)が土器を伴うことなく発見された。1949・50年相沢と杉原荘介らの発掘で,日本で最初に旧石器時代遺跡であることが確認された。縄文時代以前に人類生活の痕跡はないとする日本考古学界の定説がくつがえされ,1万年前の更新世の旧石器時代研究がここに開始された。調査では礫群や炭化物片とともに層位的に文化層が検出され,その後の研究の基盤が得られた。岩宿�。石器文化は尖頭器(せんとうき)文化,岩宿�石器文化は切出形石器を伴うナイフ形石器文化,岩宿�汾ホ器文化は局部磨製石斧を伴うナイフ形石器文化初期の所産である。出土石器は重文に,遺跡は国史跡に指定され,岩宿博物館がある。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう