1. 用語
  2. 日本史 -い-
  3. 石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)

石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)

京都府八幡市八幡高坊に鎮座。旧官幣大社。祭神は応神天皇・神功皇后・比売(ひめ)大神。859年(貞観元)大安寺の僧行教(ぎょうきょう)が宇佐八幡宮で神託をうけて大山崎男山に勧請し,朝廷が社殿を建立したのが創祀。このとき従来あった石清水寺は護国寺と改名して八幡宮と一体化し,別当に管理されるなど仏教色が強かった。10世紀頃から護国神として信仰され,二十二社制では伊勢・賀茂に次ぐ上社とされた。別当家(田中家・善法寺家)の勢力も拡大し,宇佐弥勒寺・大隅正八幡宮も支配下においた。源氏の氏神とされ,鎌倉・室町将軍らに信仰された。例祭は9月15日(以前は8月15日)。境内は国史跡。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう