1. 用語
  2. 日本史 -い-
  3. 一国平均役(いっこくへいきんやく)

一国平均役(いっこくへいきんやく)

国役(こくやく)・(くにやく)とも。内裏造営・大嘗会(だいじょうえ)・伊勢神宮式年遷宮などの国家的事業・行事を遂行する経費を調達するため,諸国の荘園・公領に賦課した負担。11世紀初頭から造内裏役が荘園・公領に賦課されるが,主要な一国平均役が出そろうのは12世紀前半である。12世紀中葉には,一国平均役が「勅事院事」と称され,一つの租税として扱われ,後白河天皇親政期になると朝廷が一国平均役の賦課・徴収・免除に積極的に関与し,租税として確立した。南北朝期以降は段銭(たんせん)というが,基本的性格は変わらない。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう