1. 用語
  2. 日本史 -け-
  3. 建武式目(けんむしきもく)

建武式目(けんむしきもく)

1336年(建武3・延元元)11月7日,中原章賢(のりかた)(是円(ぜえん))ら8人が足利尊氏の諮問に答えた答申。実質的に室町幕府開創の基本方針である。王朝勢力の本拠である京都に幕府を開くためには,幕府の理念・施策も変えるべきことを進言するもので,御成敗式目のような法令ではない。形式は答申書である勘文(かんもん)だが公布されたらしい。作成時期は,後醍醐天皇が捕らえられ建武政権が崩壊した直後。8人の答申者は,下級貴族の是円をはじめ公家・武家の法曹官僚で,足利直義(ただよし)に近い。諮問は,第1に幕府を鎌倉におくか京都に移すか,第2に今後の政道にどのような法を採用すべきかを問う。答申は,鎌倉からの移転は世論に従うべきこと,政道に関しては,17カ条が示され,京都の治安回復や経済活動保護の必要を唱え,守護を行政能力により任用する必要性を強調。寺社訴訟の抑制などを求めた。政治の理想像として,鎌倉幕府の執権政治とともに,公家政権側の理想である延喜・天暦の治も重視する。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう