1. 用語
  2. 日本史 -け-
  3. 検注(けんちゅう)

検注(けんちゅう)

中世の土地調査。官物免除の対象となる私領の設定や荘園の設立時に行われる立券(りっけん)検注と,領主の代替りなどに際して行われる正(しょう)検注,作柄調査のための内(ない)検注があった。立券検注では,官司・国使・荘官・古老百姓らが現地に臨んで四至(しし)の確定や1筆ごとの田畠の帰属を調査した。1荘全体に実施される正検注は大検注ともよばれ,百姓の参加を前提に土地所有関係や年貢・公事(くじ)の額が決定された。立券検注・正検注ともに,検注作業を通じて荘園制的支配関係を確認する重要な役割を担った。内検注は,天災がひどい場合に年貢減免を目的に荘民から調査が要求されたり,毎年恒常的に行われたり,荘園ごとに多様な形態をとった。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう