1. 用語
  2. 日本史 -け-
  3. 源氏物語(げんじものがたり)

源氏物語(げんじものがたり)

平安時代の物語。54巻。紫式部作。1001年(長保3)以降10年(寛弘7)頃までに成立。「伊勢物語」などの歌物語と,「竹取物語」などの伝奇物語を統合した物語文学の最高峰。巻1「桐壺」から巻33「藤裏葉」までを第1部,巻34「若菜上」から巻41「幻」までを第2部,巻42「匂宮」から巻54「夢浮橋」までを第3部とするのが定説。とくに「橋姫」から「夢浮橋」までを「宇治十帖」とよぶ。第1部は絶世の美男であらゆる能力に恵まれた光源氏の女性遍歴と無類の栄華を,第2部はその栄華の崩壊を描く。第3部は晩年の妻の密通によって生まれた薫と宇治の姫君たちの物語。伝本は藤原定家による青表紙本,源光行・親行父子による河内本,そのどちらにも属さないもの(別本)にわかれる。800年以上の研究史があり,代表的な注釈書に「河海抄」「細流抄」「玉の小櫛(おぐし)」などがある。成立当初から評価が高く,物語のみならず和歌や謡曲,また現代の小説「細雪」など日本文学に与えた影響は多大。「日本古典文学大系」「日本古典文学全集」所収。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう