1. 用語
  2. 日本史 -け-
  3. 間竿(けんざお)

間竿(けんざお)

検地竿・間尺・歩竿(ぶざお)とも。検地用具の一つ。土地の測量を行う際に用いた竹製の竿。両端に摩滅を防ぐ銅を張り,1尺ごとに墨線の目印をつけたもの。古くは1間=6尺5寸(約196cm)であったが,太閤検地では6尺3寸(約191cm),江戸幕府では6尺(約181cm)と基準が縮小され,これに1分のゆるみを加えるのが通例となった。江戸時代の間竿には,1間竿(6尺1分)と2間竿(1丈2尺2分)の2種類があった。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう