家人(けにん)
�@「やけひと・やかひと」とも。律令制下の私賤の一種。中国唐代の私賤の部曲(ぶきょく)や客女に相当する身分とされ,相続の対象とはされたが売買は禁じられ,その使役にも制限があった。家人同士の結婚以外は認められず,良民の3分の1の口分田(くぶんでん)を班給された。�A従者をさす語。平安時代以降,社会的に主従制が発達するにともない,貴族や武士を主人として仕える従者の意として用いられた。従者のなかでも家人は,主人の一族として遇された家子(いえのこ)とは区別され,比較的隷属度のゆるやかな家礼(けらい)(家来)とも異なるとされた。鎌倉幕府の将軍の家人はとくに御家人と称され,幕府の支配基盤となった。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう