1. 用語
  2. 日本史 -け-
  3. 計数貨幣(けいすうかへい)

計数貨幣(けいすうかへい)

個数や額面によって通用し,多寡を計算できる貨幣。種類ごとに素材の品位や重量・形状は一定である。江戸時代の金貨は両・分・朱を単位とする計数貨幣,銀貨は重量で通用する秤量(しょうりょう)貨幣だったが,1765年(明和2)発行の5匁銀(明和五匁銀)は最初の計数銀貨であった。のち2朱銀(南鐐(なんりょう)二朱銀)など金貨の単位をもつ計数銀貨が多数鋳造された。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう