1. 用語
  2. 日本史 -け-
  3. 家司(けいし)

家司(けいし)

古代,貴族の家政機関の総称。律令制では有品親王・職事三位以上に家令と総称される家政職員が公設されたが,8世紀頃から四位・五位の貴族の家まで含めて令外(りょうげ)ないし私設の家政職員が広がり,平安時代以降はこれらの全体を家司と称した。家司の構成は主家の位官によりさまざまだが,受領(ずりょう)や実務官人としての本官をもつ別当以下,令・知家事(ちけじ)・案主(あんじゅ)や執事・年預(ねんよ)などの職員・職種,政所(まんどころ)・侍所・随身所・進物所・御厩(みまや)・文殿(ふどの)などの組織がおかれた。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう